OK NICKEL

AUTEURE/著者 : Pauline Brun
ÉDITEUR/出版社 : Villa Kujoyama, Kyoto/ヴィラ九条山、京都 (2024)

LIVRET AGRAFÉ/ステープル綴じ小冊子 : 80 pages/80ページ
LANGUES/言語 : Français/Japonais, フランス語/日本語

In stock

In stock

18,00

SUMMARY

Cet objet imprimé en risographie rassemble quelques dessins réalisés durant ma résidence à la Villa Kujoyama. Ils jouent le rôle de notes, storyboard ou partitions.
Ma recherche a pour point de départ le Chindogu – concept japonais né dans les années 1980 pour nommer une famille d’objets utiles mais inutilisables car inefficaces pour x raisons.
Pour être Chindogu, l’objet doit répondre à plusieurs consignes telles que chercher à résoudre un problème quotidien, ne pas être vendu ou encore ne pas être produit en série.
Ce concept agit pour moi comme un prisme pour regarder les façons de faire, codes et conventions.
En m’emparant du Chindogu, je cherche à résoudre des situations performatives de façon inefficace.
Parfois, j’ai besoin d’inventer mes propres Chindogu pour répondre à un contexte. Par exemple ma casquette.
リ ン グ ラ フ で 印 刷 し た こ の 冊 ⼦ は 、 私 が
ヴ ィ ラ 九 条 ⼭ で の 滞 在 中 に 描 い た ド ロ ー イ ン グ を
ま と め た も の で す 。 こ れ ら は メ モ や 絵 コ ン テ 、 台 本
と し て の 役 割 も 果 た し て い ま す 。
私 の リ サ ー チ の 出 発 点 は 「 珍 道 具 」 に あ り ま す 。
そ れ は 1 9 8 0 年 代 に ⽣ ま れ た ⽇ 本 の 概 念 で 、 使 え る
も の で は あ る け れ ど 、 効 率 が 悪 い な ど 、 さ ま ざ ま な
理 由 で 役 に ⽴ た な い ⼀ 連 の も の を 指 し て い ま す 。
珍 道 具 は 、 ⽇ 常 的 な 問 題 を 解 決 し よ う と す る こ と
や 、 ⾮ 売 品 で あ る こ と 、 ⼤ 量 ⽣ 産 で な い こ と な ど の
条 件 を 満 た さ な け れ ば な り ま せ ん 。
こ の 概 念 は 私 に と っ て 、 も の ご と を ⾏ う ⽅ 法 や
規 範 、 慣 習 を 捉 え る ⾒ ⽅ で す 。
珍 道 具 に 魅 了 さ れ 、 ⾮ 効 率 的 に パ フ ォ ー マ ン ス を
解 決 し よ う し て い ま す 。
時 に は 、 あ る 特 定 の 状 況 に 対 応 す る た め 、 私 ⾃ ⾝ の
珍 道 具 を 発 明 す る 必 要 が あ り ま す 。
例 え ば 私 の キ ャ ッ プ 帽 。